健全なる調整ほしい【記者の視点】

記者の視点|企業速報 証券市場新聞
目次

幅広い投資家による買いが上昇に拍車

7月第1週の東京市場は4日までで5連騰となり日経平均では4万1000円に乗せる場面があり、日経平均では約3カ月半ぶり、TOPIXは34年7カ月ぶりの史上最高値を更新した。
数週間前までは弱気な見方が蔓延していたが、3月の高値更新後に利益確定売りなどを断続的に行っていた海外投資家が再度、日本株についてカイ転換したことが言われており、6月日銀短観での大企業製造業の業況判断DI改善を受けて、個人投資家や機関投資家などを含めて幅広い投資家による買いが上昇に拍車をかけたと言われている。

防衛関連やインバウンド関連含めて幅広く買われる

3月の高値更新時には電子部品を筆頭にハイテクの上昇に偏っていた印象を受けていたが、今回は三菱重工業(7011)やIHI(7013)などの防衛関連やミツコシイセタン(3099)や高島屋(8233)などのインバウンド関連含めて幅広くバリュー系が買われていることが特徴的。
12日のオプションSQを目前に控えて、強烈な買いに4万台のコールオプションの売り建て玉が買戻しを余儀なくされ、これが更なる上昇に拍車をかける動きになった。

パウエルFRB議長が半期に一度の証言

今週は海外ではパウエルFRB議長が米議会上院の銀行委員会で金融政策に関する半期に一度の証言、10日は米議会下院金融サービス委員会でも証言を行う見通しで、11日に米6月消費者物価指数。国内では8日に6月景気ウォッチャー調査、10日に6月国内企業物価指数などの発表を控える。決算では11日日にファーストリテイリングと7&ⅰHDなどが控えるが、好調な内容となれば国内の消費拡大という意味で全般相場にもプラスに働く。

6月の雇用統計では失業率は約2年半ぶりの高水準

米労働省が5日発表した6月の雇用統計では非農業部門雇用者数は前月比20万6000人増と伸びがわずかに鈍化し、失業率は約2年半ぶりの高水準に上昇、賃金の伸びも鈍化したことを受けて、早ければ9月の利下げ観測が高まった。これを受けて5日のニューヨーク市場では主要3指数全てが上昇し、ナスダックとS&P500は最高値を更新し、ナイトセッションでの225先物は4万1010円で引けており、週明けの東京市場は反発でのスタートが予想される。ETF分配金捻出のための換金売りやフランスなど欧州の議会選挙の影響も気になるが、いずれにしても急ピッチな上昇から健全なる調整を待ちたい。

Pocket

記者の視点|企業速報 証券市場新聞

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次