東証取引時間が延長【話題のテーマと狙える銘柄】

東証|企業速報 証券市場新聞
目次

恩恵受ける銘柄は?

日本取引所グループ(8697)が国内外の投資家の売買拡大を狙って様々な改革を断行する中で11月5日からは東証での現物株の取引時間が現在の15時から15時30分まで延長され、これと連動して大阪取引所のデリバティブ市場(先物オプション)も15時125分から15時45分に延長される。世界的に短いと指摘されてきた日本の証券市場が世界標準に近付けば、国際優良株や取引システムなどを手がける企業への資金流入が増えることになりそうだ。

単なる時間延長ではない

取引時間の延長は70年ぶりとなるが、単なる時間延長だけではなく、新しい売買システム「arrowhead4.0」を同時に稼働させ、その日の終値を確定させる際には「クロージング・オークション(CA)」と呼ぶ時間帯を15時25分から30分までの5分間新たに設けられる。CAではザラバ後に注文を受け付ける時間帯が設定され、15時30分の取引終了直前までの5分間のプレ・クロージングでは売買の注文状況(板状況)が配信され、注文受付時間の終了後に板寄せ方式で終値が決定となる。

指数構成銘柄の値動きがより注目される

終値を重視する株価指数に連動したパッシブ運用の増加から、取引終了間際に売買注文が集まる傾向が強くなっていることからCAの導入によりファーストリテイリング(9983)やソフトバンクグループ(9984)など指数構成銘柄の値動きがより注目されることになろう。

個別では?

東証の新しい売買システムの真価が問われることから「arrowhead」が無事稼働し続ければ開発元の富士通(6702)の評価も高まることになろう。金融・ITソリューションを手がける野村総合研究所(4307)などの金融システム会社や、現物から225先物オプション取引まで充実したサービスを提供するSBIホールディングス(8473)などにも注目したい。

提供:株式市場新聞社 marketpress.jp




株式市場新聞 marketpress.jp 株式ニュースと話題の銘柄

購読会員限定コンテンツ

Pocket

東証|企業速報 証券市場新聞

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次