「年末から来年に最も上昇する銘柄の選び方とテクニック」11月21日(土)第5回 株式セミナー in大阪(参加費無料)
株式会社 株式市場新聞社主催による第5回株式セミナーを11月21日(土)に開催します。
今年2月以来の株式セミナーを開催します。今回は、感染防止対策を考慮したうえで、20名限定のミニセミナーになります。
参加費無料 マスク着用必須。
これから上昇する特選銘柄5銘柄を教えます!!
セミナー参加者に大変便利なポケットサイズの2020年版最新カレント経済ノート「主要経済指標」定価1,000円を参加者全員に差し上げます。
申し込みはお問い合わせページより!メール確認後に参加証メールを返信させていただきます。
数々の株式コンテストで優勝した岡山憲史さんが再び登壇!
1月21日付夕刊フジ「激闘!!株-1(カブワン)グランプリ」でも堂々の1位になりました!
セミナー参加者に大変便利なポケットサイズの2020年版最新カレント経済ノート「主要経済指標」定価1,000円を差し上げます。
株式会社 株式市場新聞社主催による第5回株式セミナーを11月21日(土)に開催します。
弊紙の人気コラム「潮流」を執筆、数々の株式コンテストで優勝し、的確な分析力で定評のある岡山 憲史(株式会社マーケットバンク 代表取締役)氏を迎えて、「年末から来年に最も上昇する銘柄の選び方とテクニック」を解説します。
申し込みはお問い合わせページより!メール確認後に参加証メールを返信させていただきます。
開催要項
第1部 14:00~14:30 演題未定
第2部 14:40~16:00
今後の日米株式市場の動き!!
~ アメリカの大統領選後に新たな波動が生まれる ~
年末から来年に最も上昇する銘柄の選び方とテクニック
— 誰でもチャートを見れば簡単に銘柄を探せるワザ —
これから上昇する特選銘柄5銘柄を教えます。!!
岡山 憲史さんによる株式講演会
※演題内容や講演時間は若干変更になる可能性があります。
岡山 憲史さんからの挨拶
今年は新型コロナウィルス感染が世界に拡大し株式市場は3月に大暴落となりました。しかし、その後の回復は目覚しいものがあります。
株価が年初来安値から2倍以上になった銘柄数は1626銘柄にも及びます。
その内、3倍以上は430銘柄、5倍以上は75銘柄です。10倍(テンバガー)以上になった銘柄は7銘柄もあります。
このように大化けとなった銘柄にはある共通点があります。
その共通点を知ることで株式投資で大きな利益を掴むチャンスが格段に広がるのです。
セミナーでは初心者の方でも分かりやすく説明いたします。
今後の資産形成を考えた中で、もはや株式投資は欠かせなくなってきています。
是非この機会にセミナーに参加して頂ければ幸いです。
岡山 憲史(株式会社マーケットバンク 代表取締役)プロフィール
1999年2月 日本初の資産運用コンテスト「第一回S1グランプリ」にて約1万人の参加者の中から優勝。
このコンテストはスカイパーフェクTVの資産運用情報番組「インベステーション」が主催、
ゴールドマン・サックス投信・クレディスイス投信・野村アセットマネジメント投信などの協賛を得て行われたもので、
プロの運用担当者などを含む1万人以上の参加者を集めて実施。
コンテストの開催時期(98年11月16日~99年2月15日)は日本株式市場がバブル後最安値を付けに行く最悪の環境にもかかわらず、
1億円の資金を1億3112万円(運用期間年利回り124%)に殖やすという脅威の成績をあげ文句なしの優勝を果たす。
第二回大会においても、2ヶ月間で1億円の資金を2億1600万円に増加させ、6位入賞。
1999年12月8日にマーケットバンク設立。20年間にわたって株式投資で安定した高パフォーマンスを継続して出すことのできる
画期的な運用手法とサービスを提供している。
2002年1月にNHK番組「経済最前線」にて独自の投資支援システムが紹介される。
2005年12月TBS番組「筑紫哲也のNEWS23」にて勝ち組企業として紹介される。
直近では2017年1月に始まった夕刊フジ主催の「株-1グランプリ」において優勝。
1ヶ月間で3銘柄の合計パフォーマンスを競います。最終のパフォーマンスは155%と断トツの結果。
週刊現代、週刊ポスト、夕刊フジ、ネットマネー、月刊カレントなど幅広く執筆活動を行っている。
また、個人投資家に投資情報や個別銘柄の助言業務を行っている。
開催概要
日時:2020年11月21日(土)14:00~16:00 受付・開場13:00
大阪市中央区南久宝寺町3丁目2-7第一住建南久宝寺町ビル
大阪メトロ御堂筋線本町駅 徒歩5分
D-SPOT-COM本町1Fセミナールーム
参加費:無料
申し込みはお問い合わせページより!メール確認後に参加証メールを返信させていただきます。
コメント