関税政策が日々2転3転
3月第1週の東京市場は急落のあと日経平均は6日続伸となり3万7700円台まで戻す場面があったものの、週末には再び売り直され3万7000円割れまで値を崩した。トランプ米政権がカナダとメキシコへの25%関税のうち、自動車については1カ月猶予すると発表したことを受けて過度な米国経済への警戒感が後退していたが、トランプ政権の関税政策が日々2転3転する動きに投資家が嫌気をさしてエヌビディアなどAI成長期待からこれまで買ってきた銘柄を処分売りしているようだ。
週明けは反発スタートだが・・・
この動きを受けてアトランタ連銀のボスティック総裁は「信じられほどの変動」の中に陥っているとし、「忍耐強く待つしかない」とコメント、FRBによる金融政策も不透明感が増している。そのような中で週末発表された2月の雇用統計では非農業部門の就業者数が市場予想を下回った。これを受けて7日のニューヨーク市場は下落のスタートとなったが、米東部時間昼すぎにニューヨークで講演したパウエルFRB米連邦準備理事会議長は労働市場について「多くの指標が堅調で、ほぼ均衡状態にあることを示している」と指摘したことで主要3指数とも反発で引けていた。FRBの火消でとりあえず週明けの東京市場で日経平均は反発スタートしそうだが、急速に変化する為替動向からも輸出系に手が出せない。
半導体関連は戻り売り?
今週は12日に米2月消費者物価、米2月生産者物価が発表される。物価高が沈静化しない内容ならば関税連発による景気減速を交えてスタグフレーションへの懸念が高まる。国内では11日に10-12月期GDP確報値、12日に1-3月期法人企業景気予測調査が予定されている。週末14日はメジャーSQを控えて仕掛け的な動きにも警戒したい。大幅調整下でも6日時点のカラ売り比率は39%台と低く、セリングクライマックスまだ来ていない。状況に大きな変化が無ければ半導体関連中心に戻り売りだろう。
提供:株式市場新聞社 marketpress.jp
株式市場新聞 marketpress.jp 株式ニュースと話題の銘柄
コメント