目次
想像を超える
トランプ米大統領が就任して1カ月が経過した。友好国かつ隣国であるカナダへの妥協しない関税やパレスチナ・ガザ地区を「引き取る」発言などを聞いて、1期目より過激だと感じていたが、ロシアとウクライナの停戦協議に関してロシアの主張に同調する動きを見せたり、米国際開発庁(USAID)の廃止に動く姿勢を見て、トランプ2期目は想像を超える危険性を感じてしまった。
ブレーキをかける存在がいない
USAIDについては日本でいえば独立行政法人国際協力機構(JICA)に相当するもので、世界中の人道支援と開発援助を行ってきた。運用に使用されている428億ドル(約6兆6000億円)の予算が無駄ということなのだろうが、USAIDが機能しなくなることにより世界中でテロや紛争が増えることになろう。政府効率化省(DOGE)を率いる実業家のイーロン・マスク氏はUSAIDを「犯罪組織」とか「狂人が運営」していると批判しているが、この言葉を聞いて世界各地で活動しているUSAIDのスタッフに対してかなり失礼だと感じてしまった。1期目は常識あるスタッフがカバーしていたが、自己利益第一主義のイーロン・マスク氏の存在でブレーキをかける存在がいなくなった。
甘く見ない方がいい
そのような中で21日のニューヨーク市場では2月の米総合購買担当者景気指数(PMI)速報値の低下からダウは昨年10月中旬以来の大幅下落となった。関税による物価高と景気減速が同時に進むスタグフレーションへの懸念が高まる。
日本の投資家はトランプ大統領の行動をに甘く見ない方がよさそうだ。
提供:株式市場新聞社 marketpress.jp
株式市場新聞 marketpress.jp 株式ニュースと話題の銘柄
コメント