記者の視点– category –
-
週明けもハイテク中心【記者の視点】
米中対立は軟化の兆し 4月第4週の東京市場は25日までで3日続伸となり底打ちから出直る動きを鮮明にしてきた。 4月第2週までの暴落過程で米国では株式、債券、為替のトリプル安で世界的な同時株安からパニック的な状況に陥っていたが、その後はトラ... -
3万5000円は高い壁?【記者の視点】
防衛関連が買われる 4月第3週の東京市場は日経平均で16日に3日ぶりに反落する場面があったが、それ以外は高く、ニューヨーク市場が下落する場面でも終始堅調な動きが継続し、週末18日は3万4700円に乗せて引けた。 注目されていた日米交渉通過... -
3万1000円割れが底だったのか?【記者の視点】
歴史的な乱高下 4月第2週の東京市場は歴史的な乱高下となった。7日は中国が報復関税を発表したこと等を受けてパニック売りが加速し4日のニューヨーク市場でダウで2231.07ドル安、ナスダックとS&P500指数も6%前後の大幅続落となったこと... -
底なし沼に陥った【記者の視点】
1日で2兆ドルが吹っ飛ぶ 4月第1週の東京市場は日経平均で4日に3万3259円76銭まで値を崩す波乱の動きになった。2日にトランプ大統領が各国に課す相互関税の詳細を発表。日本には24%の相互関税を課すなど想定以上の内容だったことから時間外... -
週明けは更なる波乱か?【記者の視点】
28日に大きく値を崩す 3月第4週の東京市場は週の前半は堅調な動きだったが、トランプ大統領が輸入する自動車に25%の関税を課すと正式に発表したことが嫌気され、3月決算企業の配当権利落ち日の28日に大きく値を崩す動きになった。 日本の輸出系... -
上値重くとも配当取りの動きで底堅い【記者の視点】
中銀ウィーク通過も不安継続 3月第3週の東京市場は19日に日経平均で3万8000円を回復する場面があったが、その後は目先的な利益確定売り押され、祝日明けの21日には前場に持ち直す動きになったものの、次第に値を消す動きになった。 日米とも中... -
一旦は底打ち感【記者の視点】
先物主導で荒い値動き 3月第2週の東京市場は11日に日経平均が一時、3万6000円を割れる動きになり、トランプ関税連発で荒れるニューヨーク市場に連動する形で荒い値動きになった。 マシンガン的に連発するトランプ大統領の関税政策に欧州はじめ各... -
メジャーSQ週で波乱継続【記者の視点】
関税政策が日々2転3転 3月第1週の東京市場は急落のあと日経平均は6日続伸となり3万7700円台まで戻す場面があったものの、週末には再び売り直され3万7000円割れまで値を崩した。トランプ米政権がカナダとメキシコへの25%関税のうち、自動... -
週明け反発発進も警戒怠るな!【記者の視点】
売りが売りを呼ぶ波乱の展開 2月最終週の東京市場は2月28日に日経平均が一時、3万7000円を割れる大暴落となり、波乱の動きとなった。注目されたエヌビディアの決算はマーケットコンセンサスを上回り、決算発表直後の2月27日の東京市場は主力半... -
急落後に一服でも楽観できない?【記者の視点】
円高株安の背中を押したのは? 2月第2週の東京市場は1ドル150円割れの円高とともに値を崩して日経平均は3万8500円割れまで値を崩した。 急激な円高のキッカケとなったのが宮城県金融経済懇談会での高田創日銀審議委員の発言。「上げなど前向き...