記者の視点– category –
-
まずは2万8000円台固め【記者の視点】
【日経平均で2万8000円に乗せる】 3月最終週の東京市場は週末に向けて上げ足を早めて3月31日には日経平均で2万8000円に乗せる動きとなった。 SVB(シリコンバレーバンク)の破綻やクレディスイスの経営危機などに対して欧米の金融当局が... -
強いナスダックに付く【記者の視点】
【金融不安が燻る動き】 3月第4週の東京市場は日経平均では2万7000円を維持したが、引き続きSVB(シリコンバレーバンク)と暗号資産企業との取引が多いシグネチャー・バンクの経営破綻の影響が懸念され、欧州ではクレディスイス経営危機による金... -
落ち着く動きに期待【記者の視点】
【欧米の金融パニック】 3月第3週の東京市場はSVB(シリコンバレーバンク)と暗号資産企業との取引が多いシグネチャー・バンクの経営破綻に続いてクレディスイスの経営危機で金融パニックに陥り波乱の週になり、国内では三菱UFJ(8306)や三井... -
週明けは波乱スタート【記者の視点】
【SVB破綻でNYは大幅安】 3月第2週の東京市場は9日に日経平均で2万8734円79銭の高値をつけたあとに週末に2万8143円まで急降下となった。 7日に上院議会証言でパウエルFRB議長が経済指標次第で利上げペースを加速化させると発言し... -
2万8200円抜けへ!【記者の視点】
【連銀総裁発言が刺激】 日経平均では長らく2万7500円を中心とした揉み合いに終始していたが、3月第1週の東京市場は週末3日に急伸となり2万7900円台に乗せる動きとなった。 米商務省が2月24日に発表した1月の実質個人消費支出が21年3... -
日本株底堅さ見せるもNY落ち着き待て!【記者の視点】
【日経平均は2万7453円48銭まで戻して引けるも・・・】 2月第4週の東京市場はニューヨーク市場がプレジデントデー明けに大幅下落したあと、半導体大手エヌビディアの市場予想を上回る好決算を受けて半導体やグロース株が買い直され、週末の24日... -
膠着感強い動き継続か?【記者の視点】
【戻り売りに押される】 2月第3週の東京市場は15日と16日に日経平均で2万7700円を超える場面があったが、週末のニューヨーク市場下落を受けて戻り売りに押される動きになり引き続き膠着感の強い動きになった。 【米国での年内利上げ停止期待が... -
14日以降が日米ともに転機?【記者の視点】
【後場から押し戻される展開続く】 2月第2週の東京市場は日経平均では2万2800円台に乗せる場面が度々あったが、後場から押し戻される展開となり、第1週から引き続き膠着感の強い展開となった。ニューヨーク市場については7日のワシントン・エコノ... -
週初上昇でも後半は膠着感?【記者の視点】
【週末には2万7500円乗せ】 2月第1週の東京市場は前週に引き続き日経平均で2万7300円台前後でのもみ合いに終始した。注目されたFOMCでは市場予想通リ0.25%の上げ幅にとどまり、FOMC後のパウエル議長会見では年内の利下げ観測を否... -
イベント目白押しで慎重対処【記者の視点】
【上値が重くなる】 1月第4週は週初に日経平均で2万7000円台を回復したあとは高値もみ合いとなり、26日に一時2万7500円に乗せるものの上値の重い展開となった。 【過熱感はあるものの底堅い】 日米ともに主要企業の決算発表がスタートしたが...