相場展望– category –
-
年後半は上げる可能性大|光世証券・取締役 西川雅博氏【相場展望】
【米AI関連株の業績が市場予想以上に飛躍】 米AI関連株の業績が市場予想以上に飛躍している。金融政策や景気動向などファンダメンタルズの重苦しい不透明感を払拭するほどのインパクトだ。従来の循環論的見地では景気後退と逆業績相場が気になる局面だ... -
8月下旬から新しいトレンドへ|光世証券・取締役 西川雅博氏【相場展望】
【サプライズは日銀のみ】 注目の中銀ウィークを通過したが、日銀のみにYCCの柔軟運用方針でサプライズがあった。 FOMCとECBの0.25ポイントの利上げについては大方の予想通りで市場の反応は限定的だった。パウエル議長は市場とのスムーズな... -
当面は高値圏レンジ相場|光世証券・取締役 西川雅博氏【相場展望】
【テクニカルな調整は致し方ない】 4月以降大幅買い越しを続けてきた外国人投資家だが、6月第3週は現物で3604億円と13週ぶりの売り越しとなった。一方、個人は3446億円と大幅買い越しである。この週あたりから上昇ピッチが鈍り、日経平均では... -
右肩上がりの長期上昇相場の始まり|光世証券・取締役 西川雅博氏【相場展望】
【長期下降トレンドへの転換は当面ない】 米国の債務上限問題が一段落して好感する向きがあるが、いつものイベントを無事通過したというのが実態だろう。 米国景気指数は悪化気味だが雇用動向はしっかりで、ファンダメンタルズの傾向ははっきりしない。先... -
日本株の優位性増す|光世証券・取締役 西川雅博氏【相場展望】
【投機筋は売りを仕掛けにくくなった】 市場の関心は再び米国景気動向などのファンダメンタルズに向かっている。 一時信用不安が懸念された金融市場だが、当局の迅速な対応によって短期間で落ち着きを取り戻した。貸し渋りによる実体経済への悪影響や隠れ... -
絵に描いたような安値にはならない|光世証券・取締役 西川雅博氏【相場展望】
【短期間で約1000円上昇し2000円下落】 3月になってボラティリティが急拡大している。日経平均で先月まで1カ月以上続いた2万7500円前後の膠着相場から一転、短期間で約1000円上昇(3/9)し2000円下落(3/16)した格好だ。 ... -
4月頃からはややリスクオンか?|光世証券・取締役 西川雅博氏【相場展望】
【FRBは市場からの信頼維持】 米国では年明け以降とりわけナスダック指数の堅調ぶりが目立っている。 チャート上は昨年10月と12月のダブルボトムの形状となり、中長期のトレンドの転換を示唆する動きだ。足元では10年債利回りが上昇する中でグロ... -
株式投資開始には絶好の年|光世証券・取締役 西川雅博氏【相場展望】
【今年は新たな不透明要因を意識】 2022年は米国の金融引き締め政策、ウクライナ情勢、コロナ感染など10年に一度あるかないかの歴史的事案が重なる年となった。2023年はこれらを引きずったままさらに一気に現実味を帯びた日銀の金融政策修正とい... -
新年に向けさらに底堅い動きに期待|光世証券・取締役 西川雅博氏【相場展望】
【金融当局は株価上昇を警戒】 11月1―2日のFOMC議事録によると、多数の理事が「利上げペースの鈍化が間もなく適切になる」との見方をしているという。先に発表された10月のCPI伸び率も予想を下回り、株式市場ではリスクオンの背景を確認出来... -
「ベアマーケットラリー」的展開へ|光世証券・取締役 西川雅博氏【相場展望】
【波高しは天底の兆し】 10月中旬以降、株、為替、債券のグローバル市場に変調の動きが見られる。 10月13日にNYダウは一時500ドル以上下落した後急反発に転じ大引けは安値から約1370ドル上昇した。「波高しは天底の兆し」、その日を境にN...