相場展望– category –
-
絵に描いたような安値にはならない|光世証券・取締役 西川雅博氏【相場展望】
【短期間で約1000円上昇し2000円下落】 3月になってボラティリティが急拡大している。日経平均で先月まで1カ月以上続いた2万7500円前後の膠着相場から一転、短期間で約1000円上昇(3/9)し2000円下落(3/16)した格好だ。 ... -
4月頃からはややリスクオンか?|光世証券・取締役 西川雅博氏【相場展望】
【FRBは市場からの信頼維持】 米国では年明け以降とりわけナスダック指数の堅調ぶりが目立っている。 チャート上は昨年10月と12月のダブルボトムの形状となり、中長期のトレンドの転換を示唆する動きだ。足元では10年債利回りが上昇する中でグロ... -
株式投資開始には絶好の年|光世証券・取締役 西川雅博氏【相場展望】
【今年は新たな不透明要因を意識】 2022年は米国の金融引き締め政策、ウクライナ情勢、コロナ感染など10年に一度あるかないかの歴史的事案が重なる年となった。2023年はこれらを引きずったままさらに一気に現実味を帯びた日銀の金融政策修正とい... -
新年に向けさらに底堅い動きに期待|光世証券・取締役 西川雅博氏【相場展望】
【金融当局は株価上昇を警戒】 11月1―2日のFOMC議事録によると、多数の理事が「利上げペースの鈍化が間もなく適切になる」との見方をしているという。先に発表された10月のCPI伸び率も予想を下回り、株式市場ではリスクオンの背景を確認出来... -
「ベアマーケットラリー」的展開へ|光世証券・取締役 西川雅博氏【相場展望】
【波高しは天底の兆し】 10月中旬以降、株、為替、債券のグローバル市場に変調の動きが見られる。 10月13日にNYダウは一時500ドル以上下落した後急反発に転じ大引けは安値から約1370ドル上昇した。「波高しは天底の兆し」、その日を境にN... -
日本株の優位性増す|光世証券・取締役 西川雅博氏【相場展望】
【新たなトレンドが生まれる可能性は低い】 9月のFOMCに注目が集まっている。結果に関わらずイベントの通過自体が投資家の不安心理軽減につながるだろう。短期的に変動率が大きい状況があっても今回のFOMCをきっかけに新たなトレンドが生まれる可... -
調整あるも年末向け再上昇|光世証券・取締役 西川雅博氏【相場展望】
【今回の反発ペースは速い】 7月以降米国株は長期金利低下や金融引き締めペースの鈍化期待から想定以上の戻り歩調になった。 20%以上の下落率を記録した過去のベアマーケット時と較べても今回の反発ペースは速い。株式市場で楽観的な見通しが強まれば... -
業績上振れ期待銘柄の押し目を拾う|光世証券・取締役 西川雅博氏【相場展望】
【5月の米国個人支出は予想以上に減速】 5月の米国個人支出は前月の+0.6%から+0.2%と予想以上に減速傾向を強めた。 物価上昇を加味すればマイナスに沈んだ格好だ。米国10年債金利は6月中旬に3.5%のピークをつけた後、7月初めには2.... -
米国株をアウトパフォームする日本株|光世証券・取締役 西川雅博氏【相場展望】
【歴史的にもまれな複合的逆境】 今世界の金融市場は、QEからQTへの米国金融政策の大転換、ロシアによるウクライナ侵攻、コロナ感染による供給制約と歴史的にもまれな複合的逆境にさらされている。 【ようやく反転の動き】 米国株は5月中旬まで8週間... -
業績相場の色彩が強まる|光世証券・取締役 西川雅博氏【相場展望】
【3月以降マーケットが比較的平穏に推移したのは?】 ウクライナ侵攻から1カ月半経過したが、悲惨な状況が報じられ言い表せないほど心が痛む。 3月以降マーケットが比較的平穏に推移したのは、ゼレンスキー大統領が強い信念のもと情報発信を繰り返して...